家族葬の参列者の範囲

家族葬の参列者の範囲

家族葬はどこまで呼ぶのか

「家族葬」という名前だと、「家族しか呼んではいけないのか」と思ってしまいます。でも、実際はそんなことはないんですよね。「家族葬」だからといって、家族だけである必要はありません。

「家族葬」にまつわる誤解

家族葬は定義があいまいなので、誤解が生じやすいのかもしれません。

  • 「家族までなのか」
  • 「親戚はどこまで?」
  • 「親しい友人は?」

といった、参列者の範囲があいまいです。「親しいと思う範囲まで」ということ以外は、特に決まっていません。

「家族と親族のみの身内での葬儀がいい」と考える方もいれば、「親しい友人だけは呼んで葬儀をやりたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。範囲は自分たちで決められます。

「家族葬だから、家族・親族のみ」だと決まっているわけではない、ということだけ押さえておけば大丈夫だと思います。

親族ならどのくらいが目安?

とはいえ、どこまで呼べばいいのか、迷うかもしれません。

ひとつは、「危篤」を知らせる範囲がひとつの目安となります。となると、大体、故人から2親等〜3親等くらいになりますよね。

たとえば、3親等と決めたなら、普段付き合いがない親戚でも、3親等以内なら、連絡をするようにした方が無難だと思います。

故人本人が、生前に決めておく方法も

生前に故人が書く「エンディング・ノート」というのが最近注目を集めていますね。エンディングノートに参列してほしい人を書いておく、というのは、遺された家族にとっては安心です。

エンディングノートに限らず、生前にお葬式のときに呼んで欲しい人を聞いておくのがいいかもしれません。

といっても、あくまで「健康」なときに、聞いておく必要がありますが…。病床で聞いたりするのは、さすがに無理がありますし。

家族葬の範囲は特に決まっていません

結論を言えば、家族葬の参列者の範囲は決まってないので、

  • 故人の意思
  • 自分たちがどういう家族葬にしたいのか

この2点を踏まえて考えていきましょう。多くなりすぎると、家族葬のとして良さがなくなってしまいますので、故人とゆっくりとお別れができるような人数に留めておくことが大切ですね。

気軽に資料請求してみましょう

家族葬は、事前に葬儀会社や相場を知っておくと便利です。
複数の葬儀会社へ資料請求してみましょう。簡単です。

資料の送付は、『メール』か『郵送』を選べます。
『メール』は、PDFで資料が送られてくるだけですので、気軽にできます。

オススメの葬儀会社はコチラです。
家族葬